・・・プロフィール・・・
京極 寛 KYOGOKU Hiroshi
京都府出身
千葉大学工業短期大学部写真工学科 1971卒業
(株)ドイテクニカルフォトを経て平賀和明氏に師事
1975 京極スタジオ設立
主な出版物
1980 堺市立博物館図録 +「展示用写真、開館告知ポスター(航空写真)等すべて」
1981
「日本発見」 vol.24 民家と民具
暁教育図書 雑誌67051-24
1994 PROCESS Architecture 116 [Kyoto] (株)プロセスアーキテクチュア 雑誌07755-4
1994
「まち祇園祭すまい」
思文閣出版 ISBN 4-7842-0846-1
1996 企画展図録「大津祭」 大津市歴史博物館
1997
雑誌「造景」No.9
<徽州民居を訪ねる>グラビア8頁(写真と文章) 建築資料研究所 雑誌15825-6
1998
画集「此木三紅大の世界」
那須高原私の美術館
1998 CEL vol.46 大阪ガス エネルギー・文化研究所
1998 「宇和町卯之町」 伝統的建造物群保存対策調査報告書 愛媛県宇和町
1999
「Living Tradition or Panda`s Cage」
RIITTA RI SALASTIE ヘルシンキ ISBN 951-22-4575-2
1999
「ときめきだんごワールド」
祥伝社 ISBN 4-396-62033-0
2001 都営地下鉄「大江戸線」開通記念かるた 東京モノレール・東京都交通局
2001
「住まいのかたち 暮らしのならい」
大阪市立住まいのミュージアム図録 平凡社 ISBN 4-582-54422-3
2001 計測と制御 9月号表紙 (社)計測自動制御学会 雑誌03315-9
2001 「紀州湯浅の町並み」 伝統的建造物群保存対策調査報告書 和歌山県湯浅町教育委員会
2003 平田一式飾 西岡陽子監修 平田一式飾保存会
2003
大工頭中井家建築指図集
中井家所蔵本 谷直樹編 思文閣出版 ISBN 4-7842-1148-9
2004 雑誌「まほら」No.41 <下北の山車祭礼>グラビア9頁(写真と文章) 旅の文化研究所 ISBN 4-87638-433-9
2005 「町に住まう知恵」 谷直樹 著 平凡社 ISBN 4-582-54430-4
2007
「つくりもの」庶民の芸術
聖教新聞 -文化欄-(写真と文章)2007.03.08
2008
雑誌「まほら」No.54 <アッサラームレイコム>
グラビア9頁(写真と文章)
旅の文化研究所
ISBN 978-4-87638-454-9
2008
「祭りのしつらい」
思文閣出版 ISBN 978-4-7842-1360-3
2008 [世界遺産をつくった大工棟梁中井大和守の仕事] 東京展/大阪展 図録 大阪市立住まいのミュージアム・(財)住宅総合研究財団
2012 [世界遺産をつくった大工棟梁中井大和守の仕事 2] 大阪市立住まいのミュージアム図録
2014 ハレのかたちー造り物の歴史と民俗ー 岩田書店 ISBN 978-4-87294-881-3
2015 [世界遺産をつくった大工棟梁中井大和守の仕事 3] 大阪市立住まいのミュージアム図録
2015 「淀川舟遊/若冲・応挙・蕪村も愛した」 摂南大学・大阪市立住まいのミュージアム図録
2016 [世界遺産をつくった大工棟梁中井大和守の仕事 4] 大阪市立住まいのミュージアム図録
2017 「大坂蔵屋敷・天下の台所はここから始まる」 大阪市立住まいのミュージアム図録
2017 函館ガスバリカレンダー2018
2018 函館ガスバリカレンダー2019
2018 「大大阪モダニズム」
常翔歴史館
s・大阪市立住まいのミュージアム図録
2019
2020 函館の路面電車 カレンダー
2019 函館ガスバリカレンダー2020
2020 函館ガスバリカレンダー2021
2021 2022 函館の路面電車 カレンダー
2021 函館ガスバリカレンダー2022(第73回全国カレンダー展【第3部門】の 銀賞を受賞)
2021 [茶室起こし絵図]
大阪市立住まいのミュージアム
図録
2022 [商都大坂の豪商 加島屋]
大同生命保険株式会社創立120周年記念事業
図録/同時開催特別展・大阪市立住まいのミュージアム
・
・・・・・中華人民共和国 町並み保存計画調査参加・・・・・
1996 安徽省黄山市屯渓老街調査
・・・・・重要伝統的建造物群保存地区 街並み調査参加・・・・・
1997〜1998 西予市宇和町卯之町(愛媛県) (2009選定)
1999〜2000 湯浅町湯浅(和歌山県) (2006選定)
***
・・・・・ガンダーラ遺跡保存プロジェクト調査参加・・・・・
2005
パキスタン ラニガト遺跡
・・・・・その他・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2001〜2007 大阪市営住宅調査
企画・構成・撮影・印刷
1994
北小金再開発事業史「緑と歴史の街・ピコティ」
住宅都市整備公団
1996
西新宿再開発事業史「歴史と未来がとけあう街 アイ・タウン」
(株)フジタ/(株)I.N.A.
展示会・講演
1998.11.03~12.06 京都市自治百周年記念特別展「祇園祭の美ー祭を支えた人と技」 京都市美術館
1998.11.09~11.13 グループ展 「9台のカメラ 1」:イズキット(岩崎電気ショールーム)東京都港区
1999.07.03~07.18 京極 寛 写真展「まち祇園祭すまい」 ・・・・・ ギャラリーテラ 京都市中京区寺町二条下ル
1999.11.04~11.12 グループ展 「9台のカメラ 2」:イズキット(岩崎電気ショールーム)東京都港区
1999.08.19~08.23 KPC展 ・・・・・・・・・・・・・・・・川越駅東口アトレ 埼玉県
2000.11.06~11.10 グループ展 「9台のカメラ 3」:イズキット(岩崎電気ショールーム)東京都港区
2000.08.16~08.20 KPC展 ・・・・・・・・・・・・・・・・川越駅東口アトレ 埼玉県
2001.02.06~02.11 KPC展 ・・・・・・・・・・・・・・・・埼玉県立近代美術館 埼玉県
2001.11.12~11.16 グループ展 「9台のカメラ 4」:イズキット(岩崎電気ショールーム)東京都港区
2002.08.24~08.26 KPC展 ・・・・・・・・・・・・・・・・川越駅東口アトレ 埼玉県
2002.11.11~11.15 グループ展 「9台のカメラ 5」:イズキット(岩崎電気ショールーム)東京都港区
2003.03.18~03.23 KPC展 ・・・・・・・・・・・・・・・・埼玉県立近代美術館 埼玉県
2003.08.19~08.24 KPC展 ・・・・・・・・・・・・・・・・川越市立美術館 埼玉県
2003.11.10~11.14 グループ展 「9台のカメラ 6」:イズキット(岩崎電気ショールーム)東京都港区
2004.08.17~08.22 KPC展 ・・・・・・・・・・・・・・・・川越市立美術館 埼玉県
2004.11.08~11.12 グループ展 「9台のカメラ 7」:イズキット(岩崎電気ショールーム)東京都港区
2005.04.23~05.29 中国の歴史都市(住まいとくらしの写真展):(
大阪市立住まいのミュージアム
) : 6,578名の来場
2005.05.02~05.03 写真展「祭としつらいの町なみ」ー都市祭礼研究会ー:日野・綿向森林組合会議室:600名の来場
2005.08.16~08.21 KPC展 ・・・・・・・・・・・・・・・・川越市立美術館 埼玉県・・・766名の来場
2005.11.14~11.18 グループ展 「9台のカメラ 8」:イズキット(岩崎電気ショールーム)東京都港区
2006.01.17~01.22 KPC展 ・・・・・・・・・・・・・・・・埼玉県立近代美術館(JR北浦和駅西口)
2006.11.06~11.10 グループ展 「9台のカメラ 9」:イズキット(岩崎電気ショールーム)東京都港区
2007.07.24~07.29 KPC展 ・・・・・・・・・・・・・・・・川越市立美術館 埼玉県 ・・・404名の来場
2007.11.05~11.09 グループ展 「9台のカメラ 10」:イズキット(岩崎電気ショールーム)東京都港区
2007.11.23~12.16 京極 寛 写真展「祭りのしつらい」(大阪市立住まいのミュージアム)
大阪日々新聞に掲載
: 3,507名の来場
2008.01.12
摂南大学公開シンポジュウム
講演「被写体としての世界遺産」
2008.02.12~02.17 KPC展 ・・・・・・・・・・・・・・・・埼玉県立近代美術館(JR北浦和駅西口)・・・588名の来場
2008.04.20
「祭りのしつらい」出版記念シンポジュウム
:(
大阪市立住まいのミュージアム
)
2008.10.01~10.06 [世界遺産をつくった大工棟梁中井大和守の仕事] 東京展:(
日本建築学会/建築博物館)
2008.10.11~11.09 [世界遺産をつくった大工棟梁中井大和守の仕事] 大阪展:(
大阪市立住まいのミュージアム
)
2008.11.10~11.14 グループ展 「
9台のカメラ
11」:イズキット(岩崎電気ショールーム)東京都港区
2009.11.09~11.13 グループ展 「
9台のカメラ
12」:イズキット(岩崎電気ショールーム)東京都港区
2010.11.06~11.11 グループ展 「
9台のカメラ
13」 :ギャルリー トラン・デュ・モンド東京都新宿区
2011.09.21~09.25 KPC展 ・・・・・・・・・・・・・・・・川越市立美術館 埼玉県
2011.11.10~11.16 グループ展 「
9台のカメラ
14」:ギャルリー トラン・デュ・モンド 東京都新宿区
2018.10.11~10.14 函館デザイン協議会・会員作品展 「
函館デザイン協議会
」:函館コミュニティプラザ G スクエア
2019.10.24~10.27 函館デザイン協議会・会員作品展 「
函館デザイン協議会
」:函館コミュニティプラザ G スクエア
2020.11.15~12.31 函館デザイン協議会・会員作品展 「
函館デザイン協議会
」:オンラインでの開催
2021.11.20~12.20 函館デザイン協議会・会員作品展 「
函館デザイン協議会
」:オンラインでの開催
2022.11.17~11.21 函館デザイン協議会・会員作品展 「
函館デザイン協議会
」:
函館市地域交流まちづくりセンター
中国の歴史都市 (住まいとくらしの写真展)展示風景 /於:大阪市立住まいのミュージアム
仕事のご依頼は
こちら
をご覧下さい。
photo by Usuda Tomoko
photo by Hiraga Kazuaki
photo by Iwama Kaori
photo by Okamoto
photo by Pakistani
仕事のご依頼は
こちら
をご覧下さい。
2012年(平成24年) 6月、本社業務・データの保管業務を東京都中央区日本橋浜町から 〒040-0046 北海道 函館市谷地頭町 6-20 に移転しました
私の自慢「
母方の祖母
」・「
父方の祖母
」